1422710 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暇な人、よっトイレ~♪

暇な人、よっトイレ~♪

古来度量

ある本を読んでいたら実に判りやすい本があった
物事はバラバラで覚えていただけに、ありがたい話
日本の昔の土地単位(1反・坪)の話なんだけど
要するに
日本という国は農耕民像だから、
昔の単位はすべてが稲作を元に作られた

たとえば、田んぼは1反・2反と大きさを数える
1反とは、
一人の人間が消費する1年分の米が取れる田んぼ
1反=360坪

坪とは、人間が1日で食べる量の米が出来る大きさ
従って、1反=360坪
なるほどなあ~~~

そして、
1反の田んぼから取れる人の1年分の米の量が1石
だから、1反=1石とも言える

加賀の百万石とは、百万人の人が養える土地と言うこと
本当かいな・そうかいな・・・・
でも加賀って石川・富山あたりだよなあ
そんなに米を取れたっけ??
海の幸のほうが多いんじゃないか??
などと思うのだが、現実にはそう決まっていた
まあ、海と山の幸で裕福だったんだろう

但し、その基準の地域はどこなんじゃ???
同じ大きさでも地域で取れる量は違うからね
この辺は、やっぱり京都・大阪当たりかな??

1石=10斗・・・1斗=10升・・・1升=10合
従って、1石=1000合
????????????
あれまあ、意外と少ないか???

でも、量る枡が各地で若干の相違
これを統一したのが豊臣秀吉??
でも、量り方そのものを変えちゃった
まずは、1反を300坪に変えた
この方が税制を取るのに楽だから
こりゃずるいけど

そして、升の大きさを変えてしまった
計るときは、少し深めにして不足を催促する
なんともせこい男だけど
もっとも、江戸時代になったら升を小さくして払い出し

貨幣も銀本位主義の中心ぐらつかせる出来事もあった
良質の銀硬貨を税制不足から、どんどん混ぜ物を入れ始めた
価値はどんどん下がる
超インフレの江戸時代
幕末になって諸外国に金の流失
東南アジアだけなんだよね、銀本位制の貨幣は
これでイギリス・オランダは随分儲けたみたいだけどね


© Rakuten Group, Inc.